カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
最新記事
(07/27)
(11/15)
(11/09)
(11/07)
(10/29)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ 夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報 スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流
2025/04/25
17:39:55
2014/11/23
22:09:49
井頭モーターパークのIMPライダーズフェスティバル90分耐久に参戦したっす!
前回走ったのは、2011年。
参戦のお誘いを受けたのが10月だったんだけど、
この時点で革ツナギを着てみたら、
チャックが壊れそうなぐらいパッツパツ!
確かに太ったと思っていたけど、こりゃいかんってことで、
ダイエット開始!
お米の量、お菓子を制限して、豆腐メインにしたところ
どうにか4kgほど痩せることに成功!
これで、つなぎのチャックの心配も無くなったっす。
マシンは、今回もTZM。
まず、午前中の練習走行枠でライン取りとシフトポジションのチェック。
しか~し、3年前のことはすっかり忘れているらしく、まったく上手くいかん・・・
まあ、前日に練習走行している人が多数いるなか、ぶっつけ本番だし、
普段もツーリングばっかりだし、ライディングフォームも全然だし、
そんなに甘くないわなぁ。
そんな中、予選のタイムトライヤルで12チーム中9番手?だったかな、
をゲット。
う~ん、なんかスゲ~周りのレベルが高いんですけど・・・
全日本ロードレースを走っている人も、お遊び?なのか参戦しているっつ~
タイムは、早いチームで34.5秒ぐらいかな?
スプリントのエキスパートクラスと同等タイム。
自分のチームは、36.5~37秒後半ってところかな・・・
昼飯食って、午後から決勝。
スタートはルマン式。
スタートラインに並んだ時にふと
あれ?スタートの合図ってどこだっけ?
どこ見りゃいいんだ?分かんね~よ~
とか言っているあいだに、皆がダッシュしたので
オレもバイクに猛ダッシュ!
バイクに飛び乗り、フル加速。
アウト側に沢山いたので、インベタのまま1コーナーに
ぶっこむ!
あれ?前に3台しかいね~!
確かにスゲ~スタートが上手くいったけど、
ケツの方からいきなり4番手にジャンプアップ!
こりゃ~イケルかもしれね~ぞ!(ニヤニヤっ)
でもね、
やっぱ予選のタイム通りっすわ。
ニヤついているあいだに、あれよあれよと抜かれまくって、
納まるところに納まるってね笑
オレ
最後まで苦手だった3コーナー?
上体も起きてるしまだまだ・・・
フォームは、徐々に修正しながらの走行(決勝始まってますけど・・・)
最後のシケイン?も全然ラインが分かんね~
いや、正確には分かっているんだけど、
ラインに乗せられない・・・
30分走行後、ライダーチェンジ。
相方も井頭は今年初走行だとか。
まあ、楽しめればイイっつ~ことで!
60分経過後、再びオレにライダーチェンジ。
リアが滑り始める・・・怖え~よ~!
体力的には、オフ車で山遊びしている方が断然キツイんで問題ないけど、
神経が、集中力が切れる~
で、どうにかトラブル・転倒無く90分走りきってチェッカー!
12チーム中、ど真中の6位でした。
タイヤもでろでろ~
今回はあまり抜ける人がいなかったけど、
やっぱレースは楽しい!
バトル最高っす!
戦利品は、デカビタCとカップ焼きそば!
で、ズっとお米をセーブしていたので、
ご褒美の意味を込めて一気に開放!笑
焼肉チャーハン作って、頂点にチーズをポンッ!
リバウンドに気を付けよ~っと!
前回走ったのは、2011年。
参戦のお誘いを受けたのが10月だったんだけど、
この時点で革ツナギを着てみたら、
チャックが壊れそうなぐらいパッツパツ!
確かに太ったと思っていたけど、こりゃいかんってことで、
ダイエット開始!
お米の量、お菓子を制限して、豆腐メインにしたところ
どうにか4kgほど痩せることに成功!
これで、つなぎのチャックの心配も無くなったっす。
マシンは、今回もTZM。
まず、午前中の練習走行枠でライン取りとシフトポジションのチェック。
しか~し、3年前のことはすっかり忘れているらしく、まったく上手くいかん・・・
まあ、前日に練習走行している人が多数いるなか、ぶっつけ本番だし、
普段もツーリングばっかりだし、ライディングフォームも全然だし、
そんなに甘くないわなぁ。
そんな中、予選のタイムトライヤルで12チーム中9番手?だったかな、
をゲット。
う~ん、なんかスゲ~周りのレベルが高いんですけど・・・
全日本ロードレースを走っている人も、お遊び?なのか参戦しているっつ~
タイムは、早いチームで34.5秒ぐらいかな?
スプリントのエキスパートクラスと同等タイム。
自分のチームは、36.5~37秒後半ってところかな・・・
昼飯食って、午後から決勝。
スタートはルマン式。
スタートラインに並んだ時にふと
あれ?スタートの合図ってどこだっけ?
どこ見りゃいいんだ?分かんね~よ~
とか言っているあいだに、皆がダッシュしたので
オレもバイクに猛ダッシュ!
バイクに飛び乗り、フル加速。
アウト側に沢山いたので、インベタのまま1コーナーに
ぶっこむ!
あれ?前に3台しかいね~!
確かにスゲ~スタートが上手くいったけど、
ケツの方からいきなり4番手にジャンプアップ!
こりゃ~イケルかもしれね~ぞ!(ニヤニヤっ)
でもね、
やっぱ予選のタイム通りっすわ。
ニヤついているあいだに、あれよあれよと抜かれまくって、
納まるところに納まるってね笑
オレ
最後まで苦手だった3コーナー?
上体も起きてるしまだまだ・・・
フォームは、徐々に修正しながらの走行(決勝始まってますけど・・・)
最後のシケイン?も全然ラインが分かんね~
いや、正確には分かっているんだけど、
ラインに乗せられない・・・
30分走行後、ライダーチェンジ。
相方も井頭は今年初走行だとか。
まあ、楽しめればイイっつ~ことで!
60分経過後、再びオレにライダーチェンジ。
リアが滑り始める・・・怖え~よ~!
体力的には、オフ車で山遊びしている方が断然キツイんで問題ないけど、
神経が、集中力が切れる~
で、どうにかトラブル・転倒無く90分走りきってチェッカー!
12チーム中、ど真中の6位でした。
タイヤもでろでろ~
今回はあまり抜ける人がいなかったけど、
やっぱレースは楽しい!
バトル最高っす!
戦利品は、デカビタCとカップ焼きそば!
で、ズっとお米をセーブしていたので、
ご褒美の意味を込めて一気に開放!笑
焼肉チャーハン作って、頂点にチーズをポンッ!
リバウンドに気を付けよ~っと!
PR
2014/11/09
16:33:04
そろそろ、バイクシーズンも終盤っつ~ことで、
林道も今回で最後か、もう一回いけるかどうかってところ。
で今回は、お気軽もみじ狩りトレッキング!
とりあえず、鬼怒川河川敷をひたすら北上して、
途中にある、野良モトクロスコースでちょい練習。
ポコジャン発見
ちょっと走っただけなのに、滝汗!
その後、いつもの山へ。
トレッキングしつつ、プチアタックしつつイイ汗かいて、
気が付いたら前回の最後に入ったガレヒルクライムポイントにいた・・・
で、
気が付いたら
ぷら~んってね!
変な風にコケた時に、ナンバーとブレーキランプが付いていた
3mm厚ぐらいのごついステーが、
根元からもぎれた・・・
くっそ~ こんなところ入るんじゃなかったなぁ笑
タイラップで固定して、ちぎれた配線も応急処置して
とりあえずOK!
西荒川の支線をプチアタック。
なんか、カラマツと笹藪のひらけたイイ場所みっけ!
写真じゃ分かりずらいけど、
リアが崖側に落ちちゃったり
オレが崖にバイクごとダイブしそうになったりしちゃったりして
爽やかな林道ツーリングでした!
もぎれたステーの修理をしなくちゃいけないし、
たぶん林道は今回で最後かなぁ。
林道も今回で最後か、もう一回いけるかどうかってところ。
で今回は、お気軽もみじ狩りトレッキング!
とりあえず、鬼怒川河川敷をひたすら北上して、
途中にある、野良モトクロスコースでちょい練習。
ポコジャン発見
ちょっと走っただけなのに、滝汗!
その後、いつもの山へ。
トレッキングしつつ、プチアタックしつつイイ汗かいて、
気が付いたら前回の最後に入ったガレヒルクライムポイントにいた・・・
で、
気が付いたら
ぷら~んってね!
変な風にコケた時に、ナンバーとブレーキランプが付いていた
3mm厚ぐらいのごついステーが、
根元からもぎれた・・・
くっそ~ こんなところ入るんじゃなかったなぁ笑
タイラップで固定して、ちぎれた配線も応急処置して
とりあえずOK!
西荒川の支線をプチアタック。
なんか、カラマツと笹藪のひらけたイイ場所みっけ!
写真じゃ分かりずらいけど、
リアが崖側に落ちちゃったり
オレが崖にバイクごとダイブしそうになったりしちゃったりして
爽やかな林道ツーリングでした!
もぎれたステーの修理をしなくちゃいけないし、
たぶん林道は今回で最後かなぁ。
2014/11/03
09:48:51
2014/10/27
23:18:12
今回は、南会津地方の紅葉がピークだと予想して、
もみじ狩り林道ツーリングへ。
当初は3台で行く予定だったけど、
朝に
「エンジンが途中で止まっちゃって・・・」
って連絡があり、早々に1台脱落っつ~ことで、2台でGO~!
最近、重機が入ってすこぶる走りやすくなっちまった、
西荒川林道を抜け、県道63号を龍王峡方面へ。
きょうは、タイヤのエア圧を高めに入れてきたので、
舗装路が調子イイぜぇ~!って、オラオラ~って走っていたら、
登りのヘアピンでフロントが滑って転倒しちまった・・・
しかも、以前に雨の中下りで同じ場所でコケてたりして笑
やっぱ、モトクロスタイヤでフルバンクはダメだね!
気を取り直して、前沢稲ヶ沢林道をセーフティー走行で抜けて、
湯西川へ。
そこから、舗装林道的な県道249号を土呂部方面へ。
田代山林道の入り口をスルーして、川俣桧枝岐林道へ。
馬坂沢第2砂防ダム
ドンピシャ、紅葉ピーク!
頂上で、おにぎり食って桧枝岐へ。
そこから何号だか分からないけど、
木賊温泉に抜けるお気に入り峠へ。(舗装)
ここも終始、カラマツがコガネ色に染まっていて
クルマもいないし、道良いしサイコ~!
舘岩のエネオスでガス入れて、安ヶ森へ。
みどり、あか、きいろとグラデーションがグゥ~!
やっぱ、安ヶ森はいいね~。
林道を抜けて、舗装路で川治、龍王峡からの
再び西荒川林道へ。
途中、支線へ入ってガレダウンヒルを
下ってからの、シメ!
今年見つけた、ガレヒルクライムスポット。
このあと、やり切って本日終了。
日光の紅葉もいいけど、ローカル感漂う南会津の紅葉もいいよ~。
もみじ狩り林道ツーリングへ。
当初は3台で行く予定だったけど、
朝に
「エンジンが途中で止まっちゃって・・・」
って連絡があり、早々に1台脱落っつ~ことで、2台でGO~!
最近、重機が入ってすこぶる走りやすくなっちまった、
西荒川林道を抜け、県道63号を龍王峡方面へ。
きょうは、タイヤのエア圧を高めに入れてきたので、
舗装路が調子イイぜぇ~!って、オラオラ~って走っていたら、
登りのヘアピンでフロントが滑って転倒しちまった・・・
しかも、以前に雨の中下りで同じ場所でコケてたりして笑
やっぱ、モトクロスタイヤでフルバンクはダメだね!
気を取り直して、前沢稲ヶ沢林道をセーフティー走行で抜けて、
湯西川へ。
そこから、舗装林道的な県道249号を土呂部方面へ。
田代山林道の入り口をスルーして、川俣桧枝岐林道へ。
馬坂沢第2砂防ダム
ドンピシャ、紅葉ピーク!
頂上で、おにぎり食って桧枝岐へ。
そこから何号だか分からないけど、
木賊温泉に抜けるお気に入り峠へ。(舗装)
ここも終始、カラマツがコガネ色に染まっていて
クルマもいないし、道良いしサイコ~!
舘岩のエネオスでガス入れて、安ヶ森へ。
みどり、あか、きいろとグラデーションがグゥ~!
やっぱ、安ヶ森はいいね~。
林道を抜けて、舗装路で川治、龍王峡からの
再び西荒川林道へ。
途中、支線へ入ってガレダウンヒルを
下ってからの、シメ!
今年見つけた、ガレヒルクライムスポット。
このあと、やり切って本日終了。
日光の紅葉もいいけど、ローカル感漂う南会津の紅葉もいいよ~。
2014/10/13
00:25:39
なんか今日は気分がシャキッとしない・・・
バイクで走りに行こうか行かないか考えてたけど、
最近オフ車乗ってないし行くことにした。
KLX250をガレージから出して、セルをポチっとな!
「クウッ クウッ クウッ ・・・」
バッテリー上がってるやんかぁ~!
くっそ~、とりあえずクルマとブースターケーブルで繋いで掛ける。
が、全く掛からない。
てか、電圧が全く上がっていない・・・
テスターを引っ張り出してチェック。
クリップ側で断線してた・・・
直して、エンジン掛けて、
走れば充電するだろうってことでカバ山方面へ。
花の入公園駐車場に行くも、先輩方のトランポはあるものの
すでに姿は無し。
多分、ここに行ったと思うけど
タイヤもこんなんだし(ほぼセンター残溝ゼロ)
1人でジャングルに入ったら死亡確定なので、1本杉へ行くことにした。
←県道218号の崩落箇所
以前積んであった石や丸太等は流されて一切なく、
かなりの落差。
先行で、本職っぽいKTMがアタックしていたが、
クリアーできずエスケープへ。
オレもラインチェックしたけど、久々オフ車でまだ乗れてないって
ことでエスケープへ。
KTMさんとちょっと話したら、1本杉の十字路から入る獣道があって、
V字谷に抜けられるっていうんで行ってみると
↑ツルツル&根っ子・・・
最後は押したけど、どうにか登頂。
この先は落石でラインが厳しくて崖に落ちそうだったので撤退。
KTMも一緒に登ったんだけど、会った当初はタメ口だったのに
(気にしてる訳じゃないよ)、
溝無しタイヤでここまで登ったら、超ビビッてた!
「レースとかやってるんですか?」
「もし知っていたら教えてもらいたいんですけど」
って、いつのまにか敬語になってるし笑
ちなみに、この方はバーエンドで小指を潰して無くしてるらしい、
メッチャ痛そう(ブルブルッ)
KTMと分かれて、V字谷へ。
←美味そうなキノコが沢山生えてる
ガレガレをピストンして、再び崩落箇所へ。
体も慣れてきたってことで、エスケープしないで下る。
そっから、風車下の三段ヒルへ。
今日は、路面が良いのか一発でクリアー!
そして、その先の道を初探検しに行ったけど、
途中でどこが道だか分からなくなったので撤退。
まだ、時間も体力あるし、さっきの三段ヒルはマグレかも
しれないと思って、止めときゃいいのに再チャレンジ。
結果、
一発目はマグレでした・・・
見事にまくれてバイクは真っ逆さまっすわ。
お陰で、プラグがカブってね。
セル使いまくってね。
そもそも、朝からバッテリーが上がっていたしね。
結局、
バッテリー上がったよね・・・泣
ボッコボコの坂を全力でバイク押して登って、
ボッコボコの坂を全力でバイク押して下って、
ひたすら押し掛けをくりかえすって、もう腕パンパンで泣きそう・・・
こんな時に限って誰も来ないしよぉ。
もう、バイク置いて帰ろうって思ったわ。
泣きながら10回ぐらい繰り返して、
どうにか最後の力を振り絞ってエンジンが掛かった!
絶対エンストしないようにガレガレ山を下山して舗装路へ。
この、山から舗装路に出た瞬間の安堵感が
なんとも言えないんだよね~いつも。
ホント舗装路って安心・快適・サイコ~!
バイクで走りに行こうか行かないか考えてたけど、
最近オフ車乗ってないし行くことにした。
KLX250をガレージから出して、セルをポチっとな!
「クウッ クウッ クウッ ・・・」
バッテリー上がってるやんかぁ~!
くっそ~、とりあえずクルマとブースターケーブルで繋いで掛ける。
が、全く掛からない。
てか、電圧が全く上がっていない・・・
テスターを引っ張り出してチェック。
直して、エンジン掛けて、
走れば充電するだろうってことでカバ山方面へ。
花の入公園駐車場に行くも、先輩方のトランポはあるものの
すでに姿は無し。
多分、ここに行ったと思うけど
タイヤもこんなんだし(ほぼセンター残溝ゼロ)
1人でジャングルに入ったら死亡確定なので、1本杉へ行くことにした。
以前積んであった石や丸太等は流されて一切なく、
かなりの落差。
先行で、本職っぽいKTMがアタックしていたが、
クリアーできずエスケープへ。
オレもラインチェックしたけど、久々オフ車でまだ乗れてないって
ことでエスケープへ。
KTMさんとちょっと話したら、1本杉の十字路から入る獣道があって、
V字谷に抜けられるっていうんで行ってみると
↑ツルツル&根っ子・・・
最後は押したけど、どうにか登頂。
この先は落石でラインが厳しくて崖に落ちそうだったので撤退。
KTMも一緒に登ったんだけど、会った当初はタメ口だったのに
(気にしてる訳じゃないよ)、
溝無しタイヤでここまで登ったら、超ビビッてた!
「レースとかやってるんですか?」
「もし知っていたら教えてもらいたいんですけど」
って、いつのまにか敬語になってるし笑
ちなみに、この方はバーエンドで小指を潰して無くしてるらしい、
メッチャ痛そう(ブルブルッ)
KTMと分かれて、V字谷へ。
ガレガレをピストンして、再び崩落箇所へ。
体も慣れてきたってことで、エスケープしないで下る。
そっから、風車下の三段ヒルへ。
今日は、路面が良いのか一発でクリアー!
そして、その先の道を初探検しに行ったけど、
途中でどこが道だか分からなくなったので撤退。
まだ、時間も体力あるし、さっきの三段ヒルはマグレかも
しれないと思って、止めときゃいいのに再チャレンジ。
結果、
一発目はマグレでした・・・
見事にまくれてバイクは真っ逆さまっすわ。
お陰で、プラグがカブってね。
セル使いまくってね。
そもそも、朝からバッテリーが上がっていたしね。
結局、
バッテリー上がったよね・・・泣
ボッコボコの坂を全力でバイク押して登って、
ボッコボコの坂を全力でバイク押して下って、
ひたすら押し掛けをくりかえすって、もう腕パンパンで泣きそう・・・
こんな時に限って誰も来ないしよぉ。
もう、バイク置いて帰ろうって思ったわ。
泣きながら10回ぐらい繰り返して、
どうにか最後の力を振り絞ってエンジンが掛かった!
絶対エンストしないようにガレガレ山を下山して舗装路へ。
この、山から舗装路に出た瞬間の安堵感が
なんとも言えないんだよね~いつも。
ホント舗装路って安心・快適・サイコ~!