カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
最新記事
(07/27)
(11/15)
(11/09)
(11/07)
(10/29)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ 夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報 スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流
2025/04/28
19:28:24
2012/06/24
22:27:52
今日は茨城方面へVTR1000Fでツーリング。
まず茂木から北上して、以前行った美和の尺丈山へ。
比較的フラットだけど、砂利道があるので
普通のロードバイクはまず行かないだろうな・・・
どう見ても林道だし。
駐車場
VTR1000Fでも慎重に走ればいける
この辺りにしては中々の眺め
しばらくすると
ヤマハのトリッカーがやってきた。
オレ「こんなところでオフロードバイクに会うとは思っていなかった」
トリッカー「こんなところでオンロードビックバイクに会うとは思っていなかった」
<そりゃそうだ!
しばらく話していると、オレが以前住んでいたすぐ近くから来たという。奇遇だ!
その後、タバッコ峠を抜けて国道118号を南下しようと思ったけどダルくなったのでふと違う道へ。
(やっぱ国道とかムリ)
所々、ほとんど林道(舗装)みたいで狭っ!
でも国道で車の後ろをタラタラ走るよりはよかったわ。
常陸太田市で、久しぶりに友達と昼飯を食いに”いずみやうどん”へ。

冷やしたぬきうどん
つゆを全部ぶっかけて、まぜまぜしながら食う。
「うま!」
やっぱ美味しい、いずみやの冷やしたぬき。
いずみやのうどんは、一般的なうどんや最近流行の讃岐うどんともまったく違う。
のどごし・つるつる・シコシコ・コシがあって なんて言う女々しい表現ではなくて、
「THE 男うどん!」 これだ!
初めて食った奴が「煮えてない!」と言うほど・・・
太くて 硬い 男 うどん ←微妙な表現だな
支店がいくつかあるみたいだけど、各店舗によって太さやトッピング・値段に
違いがあるみたい。
ちなみにオレは冬でも冷やしたぬきうどんLOVE。
連れは冷やしたぬきを注文して、まさかのたぬき残し、最近脂がキツイとか・・・
昼飯食って北上。
以前より気になっていた里美牧場へ。
常陸太田から40分で着いたけど
・・・なんと閉館している
名前にプラトー里美って書いてあるけど里美牧場って名前じゃない?
だ~れもいない・・・
若干、雑草とか荒れてるような
牧場のはずなのに動物もいない・・・
よく見れば、土台から柱がずれていたり、
駐車場が地割れしていたりと東日本大震災の影響がみえる。
帰宅後調べてみると、震災以降閉鎖中になっていた。
天体望遠鏡やバーベキューや色々施設があるみたい・・・
これだけの施設で休日に人っ子一人いないのも若干不気味だったりして。
そうそう、この周辺には風力発電があって
ほぼ真下まで行けるんよ
でけ~!
まず茂木から北上して、以前行った美和の尺丈山へ。
比較的フラットだけど、砂利道があるので
普通のロードバイクはまず行かないだろうな・・・
どう見ても林道だし。
VTR1000Fでも慎重に走ればいける
ヤマハのトリッカーがやってきた。
オレ「こんなところでオフロードバイクに会うとは思っていなかった」
トリッカー「こんなところでオンロードビックバイクに会うとは思っていなかった」
<そりゃそうだ!
しばらく話していると、オレが以前住んでいたすぐ近くから来たという。奇遇だ!
その後、タバッコ峠を抜けて国道118号を南下しようと思ったけどダルくなったのでふと違う道へ。
(やっぱ国道とかムリ)
所々、ほとんど林道(舗装)みたいで狭っ!
でも国道で車の後ろをタラタラ走るよりはよかったわ。
常陸太田市で、久しぶりに友達と昼飯を食いに”いずみやうどん”へ。
冷やしたぬきうどん
つゆを全部ぶっかけて、まぜまぜしながら食う。
「うま!」
やっぱ美味しい、いずみやの冷やしたぬき。
いずみやのうどんは、一般的なうどんや最近流行の讃岐うどんともまったく違う。
のどごし・つるつる・シコシコ・コシがあって なんて言う女々しい表現ではなくて、
「THE 男うどん!」 これだ!
初めて食った奴が「煮えてない!」と言うほど・・・
太くて 硬い 男 うどん ←微妙な表現だな
支店がいくつかあるみたいだけど、各店舗によって太さやトッピング・値段に
違いがあるみたい。
ちなみにオレは冬でも冷やしたぬきうどんLOVE。
連れは冷やしたぬきを注文して、まさかのたぬき残し、最近脂がキツイとか・・・
昼飯食って北上。
以前より気になっていた里美牧場へ。
・・・なんと閉館している
名前にプラトー里美って書いてあるけど里美牧場って名前じゃない?
若干、雑草とか荒れてるような
牧場のはずなのに動物もいない・・・
駐車場が地割れしていたりと東日本大震災の影響がみえる。
帰宅後調べてみると、震災以降閉鎖中になっていた。
天体望遠鏡やバーベキューや色々施設があるみたい・・・
これだけの施設で休日に人っ子一人いないのも若干不気味だったりして。
でけ~!
120623_VTR1000F茨城ツーリング_尺丈山_いずみやうどん_茨城県里美牧場の風力発電 from G yuu on Vimeo.
風車の風を切る音が「フュオンフュオン」と聞こえるけど、動画じゃどうかな?
結構いい景色
この辺りでこれ以上のきもちいい景色無いんじゃないかな?
道も超高速ワインディングだった。
その後、袋田の滝~タバッコ峠~で来た道をもどった。
栃木から茨城のおすすめツーリングコース
基本は、車や信号の少ない道を選んでます。
時には林道みたいなところも走っちゃってますけど・・・
より大きな地図で 120623_VTR1000F茨城ツーリング_尺丈山_いずみやうどん_里美牧場_おいしいお店 を表示
PR
2012/06/16
14:44:37
今回は別の予定があったので、数時間の短距離ツーリング。
茂木の里山を適当に走ってて見つけた”国民宿舎 烏山わらび荘”。
住所は烏山になるらしい・・・
まあ、特に山以外ない場所ですが、展望台があったので登ってみる。

まあ、山ですよ。山だけ。
近くに那珂川が流れているはずだけど見えない。
人もいなければ車もいない、静かな所で風の音だけが聞こえる。
天気も良いし
「う~ん きもちいい」
と涼んでいると、どうも先ほどからレーシーな排気音が遠くで聞こえる。
どうも”ツインリンクもてぎ”から聞こえてくるっぽい・・・
さて、先日交換したLEDウインカーをお天道様の元で確認してみる。

まずフロントウインカーから
オフ
ポジションオン
「・・・まあ、点いてるけど」


右ウインカーオン
「・・・まあ、光ってるっちゃー光ってる」
リヤウインカー
オフ
右ウインカーオン
「・・・
まあまあ、見えるかな・・・」
当然だけど、明るい太陽の下だと純正と比べてだいぶ目立たない・・・
視認性50%ダウンな感じだけど、見えるからいいか!
見た目
交換前
交換後
交換前

見た目は「グッドルッキン」
茂木の里山を適当に走ってて見つけた”国民宿舎 烏山わらび荘”。
住所は烏山になるらしい・・・
まあ、特に山以外ない場所ですが、展望台があったので登ってみる。
まあ、山ですよ。山だけ。
近くに那珂川が流れているはずだけど見えない。
人もいなければ車もいない、静かな所で風の音だけが聞こえる。
天気も良いし
「う~ん きもちいい」
と涼んでいると、どうも先ほどからレーシーな排気音が遠くで聞こえる。
どうも”ツインリンクもてぎ”から聞こえてくるっぽい・・・
さて、先日交換したLEDウインカーをお天道様の元で確認してみる。
まずフロントウインカーから
オフ
「・・・まあ、点いてるけど」
右ウインカーオン
「・・・まあ、光ってるっちゃー光ってる」
オフ
「・・・
まあまあ、見えるかな・・・」
当然だけど、明るい太陽の下だと純正と比べてだいぶ目立たない・・・
視認性50%ダウンな感じだけど、見えるからいいか!
見た目
見た目は「グッドルッキン」
2012/06/10
00:31:44
以前変更したリヤウインカーの貼り付けLED化。
その結果、リヤはかっこよくなったけど
フロントウインカーがどうにもダサい。
で、LEDウインカー買ったった。
配線は+-のみ
VTR1000Fはウインカーポジションつきなので配線3本、
このまま着けると折角のウインカーポジションが点かない。
そこでちょっと加工する
以前買って、ガレージに取り付けた直流安定化電源(パワーサプライ)で
実験。
70%ぐらいで光るような抵抗を探す。
詳しい人は計算するんだろうけどオレには無理・・・

で、工具箱をあさるとちょうど良いものを見つけた。

片側に先ほど選んだ抵抗(150Ω)
もう片側にダイオードを着けた
熱収縮チューブを被せて完成。
配線図みたいなもの・・・
ダイオード入れないと、
メーター内のウインカーランプが常時点灯しちゃう。
なんか測ったかのようにドンピシャではまった。
固定はうまく出来なかったので、
裏からグルースティックで接着した。
ウインカーポジション時
ウインカー時
差わかるかな?

未点灯
ウインカーポジション時

だいぶスッキリやね
これで、久しぶりのカスタムブームは終わりかな・・・
後日、晴天下で確認した結果はこっち
その結果、リヤはかっこよくなったけど
フロントウインカーがどうにもダサい。
で、LEDウインカー買ったった。
VTR1000Fはウインカーポジションつきなので配線3本、
このまま着けると折角のウインカーポジションが点かない。
そこでちょっと加工する
実験。
70%ぐらいで光るような抵抗を探す。
詳しい人は計算するんだろうけどオレには無理・・・
で、工具箱をあさるとちょうど良いものを見つけた。
片側に先ほど選んだ抵抗(150Ω)
もう片側にダイオードを着けた
ダイオード入れないと、
メーター内のウインカーランプが常時点灯しちゃう。
固定はうまく出来なかったので、
裏からグルースティックで接着した。
差わかるかな?
未点灯
だいぶスッキリやね
これで、久しぶりのカスタムブームは終わりかな・・・
後日、晴天下で確認した結果はこっち
2012/06/01
23:08:58
先日の林道ツーリング時に気になった異音。
特定のエンジン回転数(タコメーター無いから正確には分からないけど
4000rpmぐらいかな?)で、ビリビリって感じ?で音がする。
よくよく聞くと、左側のミッションカバー内・ダイナモ内から音がするので、
カバーを開けてみることにした。
ミッションオイルが漏れてきたので、
横倒しで作業。
ミッションカバー?ダイナモカバー?を外して
チェックしてみると、ドライバーで指しているギヤに
ちょっとガタがあるかな?ってぐらいしか分からなかった。
これ以上バラすとなると、結構面倒になるので、
ここまでで止めることにした。
このギヤの軸にシムが付いていたので、裏表逆にして
組んでしまった。
異音が直ったかは未確認。後日報告します。
特定のエンジン回転数(タコメーター無いから正確には分からないけど
4000rpmぐらいかな?)で、ビリビリって感じ?で音がする。
よくよく聞くと、左側のミッションカバー内・ダイナモ内から音がするので、
カバーを開けてみることにした。
横倒しで作業。
チェックしてみると、ドライバーで指しているギヤに
ちょっとガタがあるかな?ってぐらいしか分からなかった。
これ以上バラすとなると、結構面倒になるので、
ここまでで止めることにした。
このギヤの軸にシムが付いていたので、裏表逆にして
組んでしまった。
異音が直ったかは未確認。後日報告します。
2012/05/27
23:35:53
KLX250で、西荒川・八方ヶ原方面へ新緑狩りツーリング。
遅めに家を出発、東古屋湖を目指し農道を繋いで向かう。(ほとんど幹線道路は使わない)
農道を走っているだけでも気持ちイイ!そんな陽気。(この気持ち、バイク乗りなら分かってくれると思う 多分)
東古屋湖手前、大名沢林道って言うのかな?(西前高原林道よりも手前)に入る。
いつも体慣らしに一発目に行く林道。

いまだクマとの遭遇なし!

落石?土砂崩れ?で通行不能
ここは、よく落石や道が崖下に落ちている・・・
右下は崖です
落石防止ネット 意味ね~
もどって支線へ
なんか
フワフワの緑のジュータンがカッコ良かったので
一枚撮ってみたら、いい写真が撮れた。
と、オレは思う。
さらに戻ると、森林伐採跡があったので登った。
見晴らしは中々。
道にもすでに植樹されているので踏まないように気をつけて・・・
上をみると送電線の鉄塔が見えたので、そこまで登ってみよう。

結構、一発目にしてはきつい登りだったけど、良質な土のおかげで
どうにか着いた。(バックドロップ食らいそうになったけど)
でけ~
こんな山ん中によくも建てたもんだ
スカイツリーはもっとすごいんだろか?
(当たり前か・・・)
県道273号に戻って、東古屋湖方面へ。
ダム管理事務所のちょっと先に、真新しい林道?道があったので入ってみる。

広くてフラット
走りやすい
と思ったらすぐに行き止まり。
???
なんのために作ったのかよく分からなかったが、
税金を無駄にしていないことを願う。
東古屋湖沿いの1本目の橋を渡ってすぐ右の林道へ

こんな沢渡りスポットを3~4箇所渡り、
いつものガレクライムスポットへ。
下見無しで、本気でアクセルを開けていくと
今日は一発で登頂成功!今日調子イイ?
しかも、難所をクリアして休憩スポットにでたところ、
オフロードバイクがいた!しかも
4台!
いや~、正直奇跡に近いよこれ。
何年前からここに来ているか分からないけど、ここで他人のバイク会ったの初!
珍獣をみつけた気分だね。
ちょっと話してみると、1台は初林道らしい。
初林道でここまで登ってくるなんてスゲーって話したら、みんなで押したみたい。
(やっぱりそうだよね・・・でもスゲーよ)
大滝に行きたいと言ったので、道を教えて別れる。
しばらく休憩してからオレも出発、山ノ神林道に出て西荒川林道方面へ。
すると、行き止まりの支線に数台のバイクが入って行った跡が・・・
「なんであんな支線に入ったんだろう・・・」と思いながら通過すると
「ぬぁ!思い出した!」
そう、さっき教えた大滝への行き方が間違っていて、
忠実に教えを守った4台が変な支線へと行ってしまった・・・
その後、即効で後を追ってちゃんと道を教えました(フゥ~)
西荒川林道を北上
今日は結構乗れてる感じ、でコーナーをドリドリッと抜けると
オレ「ぬぁ!」
相手「きゃ~!」
って感じで、いきなり一匹の鹿が現れた。
即、鹿は逃げたけどデカイから結構ビビッたよ。
豊月平放牧場側に出て、尚仁沢林道へ

赤い花が咲いた木が多い
ツツジ?
木の枝かと思ったら
小動物の頭蓋骨
たまに落ちているんだよね・・・
たまにクレパスがあるけど
基本は安定した路面
「やっぱ、オレ乗れてるわ~」でコーナーをドリドリッと抜けると
オレ「ぬぁ! 2回目」
相手「きゃ~!」
って感じで、また一匹の鹿が現れた。
ほんと、一瞬クマかと思うからやめて欲しいよ・・・
鹿って、音だけじゃ逃げないのね?姿を見てやっと逃げ出すよヤツラ。
県民の森のキャンプ場に出て、八方ヶ原へ。

八方湖
まだ水少ない
枡形山林道へ行き、とりあえず寄り道しないで那須塩原方面へ下る。

塩原ダムにかかる橋
後ろに見えるのが、もみじ谷大吊橋
もにじ谷大吊橋の対岸にある出口
ゲートが3つあるけど、がんばれば抜けれる
今回はまだガソリンが半分あったのでここでUターン
ちょっと戻って支線へ
???なにか見つけた
チェーンで鍵掛けられているけど・・・
意味なくない?

転倒ます型雨量計だって
電力はソーラーでアンテナでデータを送っているみたい
ここでUターン
枡形山林道の本線を登る

林道から渓谷の下を覗くと、きれいな天然プール発見
「入ってみて~!」

なんか

イイ感じの小滝?が沢山ある

名前が分からないんだけど
支線のドンつき

また天然プール(人口か?)
ほんとに夏に来たら入ってみようかな・・・
ここで休憩することにして、お茶を飲んでいると
相手「ヴゥルラァ!グルルッ!」
オレ「・・・」
相手「ガウッヴァゥ!」
オレ「・・・えっえっ? なんかヤバい音するんですけどぉ」
何の鳴声?吠え声?か分からないんだけど、例えるならバイオハザードのゾンビの声。
超こえ~!やばい!マジでやばい!(アセアセ)
急げ~って感じで、身支度をしていて思いついたオレ。
「エンジン掛けてKLXの爆音でビビらせてやる!」
「キュルル~ ズババババ!」
・・・・・
自分の排気音で相手の気配がまったくわからなくなって
オレ「余計 怖え~よ~!」
廻りをキョロキョロ確認しながら急いでメットを被って、まさに逃げ出した!
ふぅ~
そのまま八方ヶ原まで戻って、県民の森・県道63号を南下

途中寄り道して
東荒川に架かる?橋みたいなの。
きょうも無理だな・・・
いつも帰り道に気になっていたビニールハウス
寄ってみると、中玉トマトを200円でゲットできた
どうにかバックに押し込んで帰宅
高圧洗浄機で洗車して本日終了です。
遅めに家を出発、東古屋湖を目指し農道を繋いで向かう。(ほとんど幹線道路は使わない)
農道を走っているだけでも気持ちイイ!そんな陽気。(この気持ち、バイク乗りなら分かってくれると思う 多分)
東古屋湖手前、大名沢林道って言うのかな?(西前高原林道よりも手前)に入る。
いつも体慣らしに一発目に行く林道。
いまだクマとの遭遇なし!
落石?土砂崩れ?で通行不能
ここは、よく落石や道が崖下に落ちている・・・
右下は崖です
落石防止ネット 意味ね~
もどって支線へ
フワフワの緑のジュータンがカッコ良かったので
一枚撮ってみたら、いい写真が撮れた。
と、オレは思う。
見晴らしは中々。
道にもすでに植樹されているので踏まないように気をつけて・・・
上をみると送電線の鉄塔が見えたので、そこまで登ってみよう。
結構、一発目にしてはきつい登りだったけど、良質な土のおかげで
どうにか着いた。(バックドロップ食らいそうになったけど)
こんな山ん中によくも建てたもんだ
スカイツリーはもっとすごいんだろか?
(当たり前か・・・)
県道273号に戻って、東古屋湖方面へ。
ダム管理事務所のちょっと先に、真新しい林道?道があったので入ってみる。
広くてフラット
走りやすい
???
なんのために作ったのかよく分からなかったが、
税金を無駄にしていないことを願う。
東古屋湖沿いの1本目の橋を渡ってすぐ右の林道へ
こんな沢渡りスポットを3~4箇所渡り、
いつものガレクライムスポットへ。
下見無しで、本気でアクセルを開けていくと
今日は一発で登頂成功!今日調子イイ?
しかも、難所をクリアして休憩スポットにでたところ、
オフロードバイクがいた!しかも
4台!
いや~、正直奇跡に近いよこれ。
何年前からここに来ているか分からないけど、ここで他人のバイク会ったの初!
珍獣をみつけた気分だね。
ちょっと話してみると、1台は初林道らしい。
初林道でここまで登ってくるなんてスゲーって話したら、みんなで押したみたい。
(やっぱりそうだよね・・・でもスゲーよ)
大滝に行きたいと言ったので、道を教えて別れる。
しばらく休憩してからオレも出発、山ノ神林道に出て西荒川林道方面へ。
すると、行き止まりの支線に数台のバイクが入って行った跡が・・・
「なんであんな支線に入ったんだろう・・・」と思いながら通過すると
「ぬぁ!思い出した!」
そう、さっき教えた大滝への行き方が間違っていて、
忠実に教えを守った4台が変な支線へと行ってしまった・・・
その後、即効で後を追ってちゃんと道を教えました(フゥ~)
西荒川林道を北上
今日は結構乗れてる感じ、でコーナーをドリドリッと抜けると
オレ「ぬぁ!」
相手「きゃ~!」
って感じで、いきなり一匹の鹿が現れた。
即、鹿は逃げたけどデカイから結構ビビッたよ。
豊月平放牧場側に出て、尚仁沢林道へ
赤い花が咲いた木が多い
小動物の頭蓋骨
たまに落ちているんだよね・・・
基本は安定した路面
「やっぱ、オレ乗れてるわ~」でコーナーをドリドリッと抜けると
オレ「ぬぁ! 2回目」
相手「きゃ~!」
って感じで、また一匹の鹿が現れた。
ほんと、一瞬クマかと思うからやめて欲しいよ・・・
鹿って、音だけじゃ逃げないのね?姿を見てやっと逃げ出すよヤツラ。
県民の森のキャンプ場に出て、八方ヶ原へ。
八方湖
まだ水少ない
枡形山林道へ行き、とりあえず寄り道しないで那須塩原方面へ下る。
塩原ダムにかかる橋
後ろに見えるのが、もみじ谷大吊橋
ゲートが3つあるけど、がんばれば抜けれる
今回はまだガソリンが半分あったのでここでUターン
ちょっと戻って支線へ
意味なくない?
転倒ます型雨量計だって
電力はソーラーでアンテナでデータを送っているみたい
ここでUターン
枡形山林道の本線を登る
林道から渓谷の下を覗くと、きれいな天然プール発見
「入ってみて~!」
なんか
イイ感じの小滝?が沢山ある
名前が分からないんだけど
支線のドンつき
また天然プール(人口か?)
ほんとに夏に来たら入ってみようかな・・・
ここで休憩することにして、お茶を飲んでいると
相手「ヴゥルラァ!グルルッ!」
オレ「・・・」
相手「ガウッヴァゥ!」
オレ「・・・えっえっ? なんかヤバい音するんですけどぉ」
何の鳴声?吠え声?か分からないんだけど、例えるならバイオハザードのゾンビの声。
超こえ~!やばい!マジでやばい!(アセアセ)
急げ~って感じで、身支度をしていて思いついたオレ。
「エンジン掛けてKLXの爆音でビビらせてやる!」
「キュルル~ ズババババ!」
・・・・・
自分の排気音で相手の気配がまったくわからなくなって
オレ「余計 怖え~よ~!」
廻りをキョロキョロ確認しながら急いでメットを被って、まさに逃げ出した!
ふぅ~
そのまま八方ヶ原まで戻って、県民の森・県道63号を南下
途中寄り道して
東荒川に架かる?橋みたいなの。
寄ってみると、中玉トマトを200円でゲットできた
どうにかバックに押し込んで帰宅
高圧洗浄機で洗車して本日終了です。