忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
人気ブログランキングへ
最新コメント
[11/16 ガレージせーじ]
[10/16 NONAME]
[10/16 NONAME]
[10/16 NONAME]
[10/16 NONAME]
プロフィール
HN:
G-yuu
HP:
性別:
男性
趣味:
バイク 車 ボード 
ブログ内検索
カウンター
バーコード
バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流
<<  2025/04  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57
2025/04/29  03:18:04
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/10/08  23:53:10
今日はVTR1000Fでツーリング。

ブログのタイトルに茨城_大津港ツーリングと書いてあるけれど、
あさ、家を出るときは行き先が決まっていなくて気が向くまま走ったら大津港に着いていた。

家を出てからの、栃木県区間は交通量も少なかったが、
茨城に入ってからは、交通量もそこそこあったので
車の流れに逆らわずにのんびりツーリング。
この辺りで、なぜか「海にでも行くか」って思い始める。
国道461号は路面の良いワインディングだが、交通量がけっこうあるので残念。
国道461号を抜けて真っ直ぐ海に向かえばいいのに、なぜか北上してしまう。
ようやく北茨城あたりで海に出ると、大津港の看板に誘われてしまった。

DSC03177-2.JPG地図ポイント①
かなりボコボコにやられている

DSC03178-2.JPG復旧工事もこの辺りはしていなくて
岸壁には、船よりも釣り人が多かった







地図ポイント②
DSC03180-2.JPG
ちょっと見晴らしのいい場所を
見つけたので移動





DSC03194_2-2.JPGいや~!やっぱり海はデカイや
風が気持ちイイ!

でも、たまにデカイ波が来て、大きな音がすると
ちょっと怖いと思うのは、震災の後だからなのか・・・

写真撮ったり、ボ~ッとしていたら14:00になってしまった
そろそろ帰らないと、暗くなってしまう

いわき勿来インター前の国道289号で帰ろうと思って走っていたのに、
花園渓谷こちらって感じの看板に誘われて、県道27号に鞍替え!
しかし、この県道27号って道は思った以上に狭かった。
基本は完全舗装の林道って感じ、所々ひらけるけれど国道289号のほうが良かったかな?
花園渓谷も「う~ん」な感じ、渓谷だから基本薄暗くてなんかな~・・・
DSC03198-2.JPG

地図ポイント③





この後は、ペース良くダ~っと走って
DSC03200-2.JPG地図ポイント④

夕日や~
  もうすぐ冬やね~





17:15帰宅
ギリギリ日のあるうちに帰ってこれた

栃木から茨城のおすすめツーリングコース
基本は、車や信号の少ない道を選んでます。


より大きな地図で 111008_VTR1000F_茨城大津港ツーリング を表示








 

拍手[0回]

PR
2011/10/02  22:40:00
先日の安ヶ森林道_西荒川林道_馬坂林道_田代山林道_ツーリングで折れた
テールランプ&ナンバーステーの修理。

DSC02957-2.JPG今までは、画像右側の取り付け点のフレームが折れていて、
前回の修理から画像中央のステーを追加した。

そして今回は、その画像中央のアルミステー自体が折れてしまった。




DSC02958-2.JPGこれが修理後

レイアウト一緒で、ちょっと材質を変えた感じ。(アルミはアルミだけど
違うアルミ)
これで、しばらく様子見て駄目だったらまた考えよう。








 

拍手[0回]

2011/09/30  22:23:15
DSC02845-2.JPGついでに、ホンダ_アコード_ユーロRもバッテリー交換
こっちも、パナソニックのカオスバッテリー。
やっぱり値下がりしてる?







拍手[0回]

2011/09/30  19:14:59
以前行った安ヶ森林道の感触を再確認しに行くことにした。
今回はKLX250一台でのソロツーリング。
移動区間が多いのでタイヤの空気圧を前後とも1.5kgf/cm2ブチ込む!
さすがに空気圧高いと舗装路は走りやすいな。

まず、東古屋湖から西荒川林道へ
台風15号の影響なのか、前回よりだいぶガレている。
しかも空気圧が高いので、まったくグリップしないよ~!
DSC02813-2.JPG
久しぶりに大滝でいっぷく
地図ポイント①

DSC02788-2.JPGあいかわらず気持ちいいかも?

DSC02810-2.JPG清流って感じ!







DSC02808-2.JPG使徒発見!
なんかエヴァンゲリオンに出てきそうなクモ?だな。


DSC02816-2.JPG大滝のちょい上流

あの青い滝つぼに入ったら気持ちいい?





牧場下で路肩の崩落があるけど、バイクならOK。西荒川林道終了。

県道63号を龍王峡方面へ行き、川俣湖を目指す。
栗山中辺りで給油。
川俣湖の橋を渡って、いざ馬坂林道へ!と思ったら、ゲート閉鎖&台風の影響で工事中通行止めの標識が・・・
とりあえず、工事現場まで行ってみよう!
馬坂林道に入ってすぐに休憩中の作業員数名と遭遇。工事ではなさそう・・・特に何も言われなかった。
そのまま慎重に進むと
DSC02821-2.JPG見事な土砂崩れ現場
地図ポイント②
DSC02819-2.JPGDSC02820-2.JPG

こんな感じの土砂崩れ現場が数箇所あったが、どれも工事は終わっていて通過できた。
伐採作業現場もあったが、この時は行っておらず通行できた。

DSC02822-2.JPG無砂谷林道との分岐を右折
すると舗装化と思われる工事跡が・・・
いよいよ通行止めか?と覚悟しながら走行すると・・・





DSC02824-2.JPG川俣桧枝岐林道の分岐まで来れた
地図ポイント③

DSC02825-2.JPGこちらもゲート閉鎖
通行止め






今回は、川俣桧枝岐林道は行かない予定だったので先に行く。

DSC02826-2.JPG結局、馬坂林道を抜けてしまった。
地図ポイント④

DSC02827-2.JPGこちら側のゲートも閉鎖
通行止めの標識

今回、たまたま工事していなかっただけか?





DSC02828-2.JPGで、そのすぐ隣の田代山林道入り口

ガバッとゲートが開いているジャン!

そ~かい、そんじゃあ 行ってやるかい!


DSC02833-2.JPG明るくて気持ちいい~!
夏じゃないので、空気の澄んでる。
中々絶景じゃ~!

ん?カメラのレンズキャップが無いぞ?
バックの中かな~・・・
 
ない? ナイの? 無いィ~!

オ~シット!さっきの入り口撮影の時に落としたのか?
とりあえず戻るしかね~!
DSC02834-2.JPG
みごとにポツンと落ちてました・・・良かった。

しかし、大分時間をロスったな。
このままでは、帰宅が暗くなってしまう。
すでに13:00を過ぎている。


DSC02835-2.JPGちょっと考えた結果、フロントタイヤの空気圧を下げることにした。
エアゲージは無いので、テキト~!
え?空気圧下げる前に溝が無いって?
・・・知ってるよ!
今年はこれで乗り切るつもりだけど!



やっぱり空気圧下げると違うね!
順調に田代山林道を走る。なかなか走りやすい林道だ。っと思ったら、途中の道脇に花束とお供え物が・・・
車かバイクか登山か工事か・・・わからないけど、気を引き締めて走行する。
頂上でちょびっと工事していたが問題なし、後はひたすら下り。
途中登山口があり、車が数台止まっている。対向車に気をつけなくては・・・
なんか前方が、さっきから煙っぽいと思ったらダンプに追いついた。
確かに林道にしては広くて走りやすいけど、これが、ダンプが、前方から、しかもコーナーで、
遭遇したら・・・う~んコワイ!

そんなこんなで田代山林道を抜けた。
以前行った、川俣桧枝岐林道となんか似た感じだったかな?

国道352号をちょっと走って、目的の安ヶ森林道へ。
入り口にまたしても通行止めの看板が・・・とりあえず行く!
DSC02839-2.JPG 地図ポイント⑤ 

そうそう!この感じ!
清々しい渓流沿いの鱒沢渓谷。





110930_KLX250_安ヶ森林道_西荒川林道_馬坂林道_田代山林道_バイク from G yuu on Vimeo.


でも、なんか随分ガレてるな~?こんなんだったっけ?
そうそう!この辺りの上りから楽しいサンドセクションが始まるんだよね!
と思ったら、全然砂が無い!
硬い岩盤っぽい路面ばかり。台風15号の豪雨で砂が流されたのか?
結局サンドセクションも通行止めも無いまま栃木側の舗装路に抜けた。

ちょっと舗装路を下ると
DSC02840-2.JPG  地図ポイント⑥ 
 
ガッツリ土砂崩れ!
ここまで来て戻るのか?

よく偵察してみると先人達の跡があったので敷かれたレールを行く。



安ヶ森林道を抜けて、前沢稲ヶ沢林道に行こうと思っていたが入り口がわからず、
だいぶ行き過ぎてしまったので、時間もないし今回は諦めた。
県道249号を湯西川方面に向かう。
道中は、道が新しくて広いし、トンネルはバンバン通っているし、道沿いの家はみんな新しいし、
こんな山奥(失礼?)なのに変だな~って思っていたら、新しいダムを作っているらしい。
いや~しかし、ダム作るのも巨額の税金が使われているのがよくわかる。
新しい道路やトンネルをバンバン作るだけでもすごいのに、家も新しく建ててるし・・・
この辺の人は、ダム成金になれたのか?
それでも、こんな山奥(失礼?)に住むのは厳しいな~。

話はそれたが、川治温泉で給油。
また、西荒川林道を下って帰ることにした。
DSC02841-2.JPG  地図ポイント⑦

西荒川林道を抜けて、県道63号を南下。
塩谷町市街の手前の荒川に掛かる沈下橋?
いつ来ても水量が多くて渡れない。
川の両岸に砂利道があるので渡れるとは思うが、今回も無理。
いつか渡りたい沈下橋ベスト1!


17:30前には帰宅して、洗車も完了しました。
いや~走った。走行距離300kmぐらいか?350kmは走ってないと思う テキトー。

そうそう、洗車してて気が付いたんだけどテールランプ&ナンバーステーがポッキリ折れていた。
これで何回目?また直さなくちゃ。


田代山林道の事故ですが、詳しいことは出てこなかったけど車っぽい。
また、安ヶ森林道でも死亡事故が最近あって、こちらはバイクで転落したらしい。
オレもいままで走ってきて、色々危ない目にもあってきた、それでも林道は楽しくてやめれない。
これからも走りつづけるためにも安全第一で走ろう。




より大きな地図で 110930_KLX250_安ヶ森林道_西荒川林道_馬坂林道_田代山林道 を表示   
 






拍手[0回]

2011/09/22  16:34:16
KLX250のバーパッドが破けてしまったので交換です。

DSC02671-2.JPGFOXフォックスのバーパッド



DSC02672-2.JPGZETAジータに交換
なぜZETAのバーパッドか?
それは・・・一番安かったから!
デザインもカッコイイし!







 

拍手[0回]

Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © G-yuu.com Blog All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]