忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
人気ブログランキングへ
最新コメント
[11/16 ガレージせーじ]
[10/16 NONAME]
[10/16 NONAME]
[10/16 NONAME]
[10/16 NONAME]
プロフィール
HN:
G-yuu
HP:
性別:
男性
趣味:
バイク 車 ボード 
ブログ内検索
カウンター
バーコード
バイク・・ホンダVTR1000F&カワサキKLX250のインプレ・カスタム・ツーリングや主に栃木の林道ツーリングについての写真・動画ブログ  夢のバイクガレージ製作・・イナババイクガレージではないヨドコウでもない、KETER(ケター)FORTISでのおしゃれかっこいいバイクガレージライフ、購入からDIYでの自作の様子を写真・画像で紹介、バイクガレージの感想やガレージ激安情報  スノーボード日記・・主に福島のスキー場でのスノーボードパークの様子 ボードの選び方やメンテナンス、滑り方は自己流
<<  2025/04  >>
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 
[48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58
2025/04/29  02:23:35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/09/22  16:20:44
まず、VTR1000Fのプラグ交換。

DSC02658-2.JPG前バンク
若干くすんでる?濃いか?

DSC02660-2.JPG後ろバンク
いい焼き色






DSC02662-2.JPGまだ使えそう・・・まあ不具合があって変えるわけじゃないから使えるか!


DSC02659-2.JPGデンソーイリジウムパワープラグ
新品
やっぱり新品は角が立ってるかな?
VTR1000Fの後ろバンクのプラグ交換は、ガソリンタンク取り付けボルトを3本外して
ウエス等を丸めてガソリンタンクを浮かせるように挟めば、隙間から簡単に交換できる。
試しに始動してみるとなんだか爆発力が増したような・・・気のせいかな?
走行は後日。

続いてKLX250
DSC02668-2.JPG中々の腐食っぷり。

電極も明らかに角が丸い

DSC02670-2.JPG焼け具合はボチボチでんな~







KLX250も始動してみるとやっぱり一発一発の爆発力が増したような・・・フラシーボ効果ってやつ?
走行インプレッションは後日書きます。


激安イリジウムプラグ_バイク用


後日

KLX250はこの林道ツーリングでのインプレッションです。
若干のパワーUPが感じられます。が、普段から頻繁に乗っていて自分のバイクの状態を
把握しているライダーでないと感じられないレベルだと思います。

燃費も若干よくなったかな?というレベルでした。
まあ、満足した結果でした。







 

拍手[0回]

PR
2011/09/18  22:45:05
いつもKLX250と一緒に走っているCRM250が、モタード仕様になってVTR1000Fとツーリングです。

まず、栃木県塩矢町?矢板町?の八方ヶ原へ
DSC02527-2.JPG
頂上の大間々手前で休憩






つづいて、八溝山方面へ。
多分、矢板の国道4号~県道25号~国道293号~道の駅ばとう~県道27号~県道343号
~国道461号(国道のくせにセンターラインが無かったりする)
~県道159号~県道196号(この辺りが茨城 大子の八溝山のふもとあたりだと思う)~真名畑トンネルで終了(けっこう疲れた・・・)
帰りは、いつもどおり県道232号~県道234号~美和~中川小学校をかすめて茂木へ
(ひたすら山中の県道を繋いでいく)

300kmぐらい走ったかな?お腹いっぱい!





 

拍手[0回]

2011/09/10  23:30:57
最近、KLX250のフロントフォークが若干のオイルにじみとガタがあったので
オーバーホールすることにしました。
ついでに、ステムのチェックとリアサスリンクのオーバーホール?グリスアップ?も行います。

DSC02470-2.JPGまずフロント周りをばらしていきます。
ブレーキキャリパーはぷら~んって垂らしておくとホースによくないと思い
天井から紐で吊っています。
フロントフォークを抜く前に、アンダーブラケットだけ締まっている状態
(アッパーブラケットは緩んでいる)でトップキャップを緩めておく。
フロントフォークを抜く際は、アンダーブラケットをタイヤレバー等で
広げながら抜く
この辺がコツかな?
DSC02472-2.JPG
フロントフォークのインナーとアウターでガタがある
ついでにオイルにじみも・・・





DSC02473-2.JPG
バラバラ
インナーロッドはインパクトレンチか特殊工具がないと
めんどくさそうだったので今回はばらさない



DSC02474-2.JPG
余っていたフォークオイルをいれて洗浄
くわしいオーバーホールのやり方は書きません、マニュアルか他のサイトを見てね。
問題は、フロントフォークをオーバーホールしたのに右側だけまだ若干ガタがあるってこと。
当然メタル2つとも交換したのに・・・こんなものなのか?まあこれ以上はどうしようもないしいいや!
あと、フォークオイル1L以上使うはずだったのに、1Lで足りちゃった。
インナーロッドをばらさなかったからか?
油面があっているからよしとしよう。

DSC02475-2.JPGつぎ、ステムベアリングのチェック。
アッパー問題なし
アンダー・・・なんじゃ?サビサビやん!
フレーム側のレリーズ?スリーブ?も若干段つきになってるし
でも部品も無いんできれいに洗浄してグリスアップ終了。
う~ん、ちょっと動きがぎこちないな~、でも今までこれで乗ってきたしいいや!


DSC02495-2.JPG
つぎ、リヤサスのリンク


DSC02494-2.JPG
バラバラ






DSC02496-2.JPGなんか見た目やばそう・・・

ばらしてみると意外にグリス切れもなくボチボチな状態
グリスアップ&オイルシール類交換




以上、久しぶりにちゃんとメンテナンスした感じの日でした。
参考トルク:アッパーブラケット20N・m
        アンダーブラケット23N・m
        トップキャップ29N・m
        フロントアクスルシャフト88N・m
        フロントアクスルクランプのナット(4つのやつ)9.8N・m
それ以外はよくわからなかったのでだいだいで締めちゃった。






 

拍手[0回]

2011/09/10  22:27:16
ショックなことに、先日の林道アタックツーリングで
今シーズン買ったばかりの、アルパインスター テック7のブーツが破れ?穴?が空いてしまいました・・・
ちょうど小指辺りがベリッと

DSC02488-2.JPG








ぬあ~~~!くっそ~~~!あ~も~~・・・

と、悔しがっていてもしょうがないので補修したいと思います。
とりあえず、ホームセンターの接着剤コーナーで探してみるとありました!良さそうなのが。

DSC02490-2.JPG
セメダインのスーパーXという接着剤
しかも黒色


6b2f383c.JPG裏を見ると
「困ったときのスーパーX」
「新時代のスタンダード接着剤」
とまあ、いいことばかり書いてあるじゃない!

革製品の風合いを損なわずに補修、
接着できるらしい


補修後は
DSC02493-2.JPGこんな感じ
ちょっと光沢があってベタ付く(まだ固まってない?)

今度、実戦で使ってみて感想を書きます。







後日
この林道ツーリングに使いました
結果、まったく問題なし。
うまく補修できたようです。








 

拍手[0回]

2011/09/10  18:07:40
今年初めての、西荒川林道と八方ヶ原周辺の林道へアタックツーリングへ行ってきました。

KLX250とCRM250の2台です。

まずは、東古屋湖手前の林道 この地図 のポイント①へ、
久しぶりの林道だからなのか?荒れすぎているからなのか?まったく乗れていない感じ・・・

次は、東古屋湖の橋を渡ってすぐ右の林道 この地図 のポイント②へ、
相変わらずの鬼ガレ&急坂&クレパス
ファーストアタックは2台とも中腹で転倒、
セカンドアタック、まずオレのKLX250が勢いをつけていくが、またしても中腹でスタック・・・
どうにか再スタートに成功し登頂する。
続いて、CRM250がアタックするがこっちも中腹でスタック、
DSC02486_2.JPG



DSC02478_2.jpg







110909_栃木の林道アタックツーリング_西荒川林道&八方ヶ原林道周辺_KLX250_CRM25O from G yuu on Vimeo.

DSC02480_2.jpg
再スタートをこころみる


DSC02482_2.jpg









なかなか上がらない・・・結局連れがギブアップ!
試しに俺がCRM250で再スタートを試みるが、ちょっと上がったところで
CRM250から白煙と共に冷却水が吹き出てCRM250もギブアップで終了って感じでした。

下って休憩
DSC02486_1.jpg








この後、西荒川林道に行く。
所々舗装化が進んでいるが、相変わらず景色が良くて路面も安定している。
牧場側に出る手前で崩落があるが、バイクなら問題なし。車は無理。

つぎ、八方ヶ原高原にある山の駅たかはらの奥(八方湖よこ)から塩原湖(もみじ大吊橋)に抜ける
林道を目指す この地図 林道その①~その②
去年は崩落で完抜できなかった・・・
今回は・・・無事完抜!一箇所、かるく土砂崩れがあるが問題なし(おれはコケましたが・・・)
塩原湖(もみじ大吊橋)に出る手前で工事していたので、ちゃっちゃとUターン。

峠を下って、県民の森方面と赤滝方面にわかれるT字路のところにある、最近伐採されたポイントに
行くも、ガソリンがリザーブになってしまったので今回は断念・・・

ガソリン給油して鬼怒川沿いを南下、日晃スポーツランドNS293へ向かう。
理由は、最近閉鎖されたという話をきいたので様子見に・・・
結果、誰もいなくてタイヤ痕も無し(数日前までドシャ降りだったせいもあるかも)
でも事務所はなんとなくまだ人が来ている感じがする。
事務所に閉鎖等の張り紙は無かったけど・・・まあ、閉鎖なんだろう。
また ひとつ 思い出の場所が消えてしまった

 



 

 

拍手[0回]

Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © G-yuu.com Blog All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]