03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
装備の不具合。
足の甲部にある樹脂パーツが剥がれている
SIDIレーシングブーツもバンクセンサーも10年以上前の物なので、
さすがに劣化したらしく剥がれてしまった。
レース直前に気が付いたので、ブーツはそのまま。
バンクセンサーは、剥がれ落ちるとツナギのダメージが大きいのと
コース上に落ちたときに凶器(地雷)になるので
ガムテープ補修しまいた
その後、オフロードブーツの補修時に使用した、セメダインのスーパーXで
しっかり接着してやりました。
”IMPミニバイク90分耐久レース”に参戦しました。
5年ぐらい前までは、ミニバイク(NSR50)でカートコースを走っていましたが、
ホームコースは今は無き”鹿沼カートランド”でした。
井頭モーターパークは1?2回しか走行したことがなく、鹿沼カートランドの閉鎖と
共にミニバイクはやめてしまいました。
その後、去年だったか?たまたま会社の人に誘われて、筑波サーキットで行われた
耐久レースで久しぶりにミニバイク復活し2位表彰台ゲット!
で、今回もお誘いがあったので参戦させていただきました。
参加台数8台、ライダー24人
ローカルサーキットでのレースだからかそんなに多くない?
TZM50はレースには向かないらしいがあえてこのマシンで
参戦するみたい・・・
午前中は練習走行だったので、初マシンとほぼ初コースの攻略に
徹する!っと思い走行開始するがエンジンセッティングが合っていない。
高回転域しか使えないピーキーな感じ。
先週だか相方が走ったときはバッチリだったらしい。
まあ、去年走った筑波ではYSR50?だったかな?リヤブレーキがドラムの旧車で
お世辞にも乗りやすいマシンでは無かったので、まあいかな~なんて思っていた。
よくよく話を聞くと、TZM50はキャブセッティングが相当シビアらしく、午前と午後でセッティングが
変わることもあるらしい。だからレース、特に耐久とかには向かない理由みたい。
とりあえず、キャブセッティングは相方にまかせる。
キャブを3回ほどバラし、これで最後!駄目ならこのまま行くか・・・って感じで、
メインジェットを0.25薄くしたら、いや~化けた!
0.25変えただけで、いきなりこんなに変わるか?ってぐらいバッチリ!
車体は問題ない、よく曲がる。
40分は練習できたか?
その後、車検等をこなして予選開始。
予選のタイムアタックはオレに任された・・・
予選では、2台が絡むクラッシュがあったがどうにか走り終え、4番グリッドをゲット。
決勝は、ルマン式スタート。
スタートの合図と共にダッシュ!
バイクにまたがり、クラッチミートして走り出す。
頑張りすぎてフロントが浮く・・・
スタートに慣れていない、そもそもレースに慣れていない・・・いやいやミニバイクにも・・・
鹿沼カートランドを走っていたときも、レースに出たことあったっけ?
そんなんで、フロントの浮きを抑えて1コーナーイン側に飛び込む!
1台パスして3番手浮上。
意外に良いポジションでちょっと緊張。
数週、2番手を軽くプッシュするが耐久レースなので無理に抜かないで様子をみる。
そのまま周回を重ねると、周回遅れが出てきた。
「これはチャンス!周回遅れをうまく使って・・・」なんて考えていたら
ヘアピンで1・2番手がみごとに周回遅れに引っかかり失速、空いたインを刺し1番手に。
「お~オレいま一位ジャン」と思いながらも、背後にプレッシャーを感じる。
2番手も先を見越してか?ミスを待っているのか?無理して抜いてこない。
奥がオレ
そのまま25分走行し、ライダー交代のサインが出る。(作戦では3ピットする予定)
ピットインしている間に、2番手に落ちる。
相方が猛烈に追い上げる、一番手のライダーも疲れてきたのかタイムが落ち始めた。
そうこうしている間に、相方が一番手を仕留めて再び一位に。
手前が相方
その後、45分経過ぐらいで2番手がライダー交代。(相手は1ピット作戦らしい)
この時点で2番手とは1周差リードしているが、こっちの作戦は残り2ピット・・・微妙だ。
急遽、作戦を残り1ピットに変更、相方には予定時間をオーバーして走行してもらうことに・・・
しばらくして、交代の時間をかなりオーバーしている的なジェスチャーを相方がしている・・・さすがにばれた。
まあ、作戦変更は伝えてないからな!
60分経過ぐらいだったか?ピットインのサインを出し、2ピット目。
再びオレがコースイン。まだ一位で、2番手とのリードも1周差あるがすぐ背後に迫っている。
しばらく走行するが、疲れなのかタイヤなのかタイムが伸びない・・・
そうこうしている間に、完全に2番手に追いつかれた。
レースも終盤なので、前半とは違い激しくプッシュされるが逃げる!
「周回遅れに引っかかれ!」と思いながら頑張るが中々離れてくれない。
疲れから集中力が切れだして、インが甘くなってきた。
何度もノーズをねじこまれそうになりながらもどうにか抑えてきたが、
約80分経過したぐらいかな?ついにインを刺されて抜かれてしまった。
これで2番手とは同一周回になってしまったが、まだ一周分のタイムをリードしている。
落ち着いてついていこうと思ったが、抜かれたときに完全に集中力が切れた・・・
ついて行くことは諦めて、確実な走りに切り替える。
残り10分が長く感じる・・・ゴールはまだか?
気が付くと、ホームストレートでフラッグを振られた。
「え?なに?オレなにかした?」
マーシャルもみんなフラッグを振っている・・・
「 ・・・ お~レース終了かぁ!」←やっと気づく!
今思えば、ガッツポーズとかしてゴールしたかったなぁ~
ということで、優勝しちゃいました。
一位表彰台からの眺めはいいね~
シャンパンシャワーもできるし!
なにより、とても楽しいレースでした。
マシンも気持ちよく走ってくれるし、やっぱりバトルは最高だし、駆け引きもあったりで
かなり充実したレースでした。
まず、高根沢町の元気あっぷ村近くに林道コースがあるらしい・・・林道コース?高根沢に?
ウソくさい! ってことで真相究明!
元気あっぷ村のすぐ北?東?にあるらしい。
ちょっと探すとありました、それらしい山道っぽいのが、近くに案内図らしい物があったので
確認してみると、気軽に森林散策できる歩道って書いてある・・・
完全にデマ情報!こんなところバイクで走ったら即通報されるでしょう!
誰だ 走れるって言った奴!
続いては、矢板市の矢板運動公園北側にある塩田ダムへ。
自分の持っているツーリングマップルには載っていない、
電子地図でも拡大しないと中々出てこないマイナー臭ぷんぷんなダムです。
しか~し!着いてみると意外に整備されている隠れスポットでした。
駐車場
だ~れもいない
遊具等はないけど
よく整備された広場
カヌーで釣りしている人もいた
後日KLX250で探索しなくちゃ
つづいて、県民の森へ。
駐車場すぐ下の宮川渓谷入り口を下ると
この後 軽く流して、八方ヶ原へ
こっちは完全に落葉している
そのまま県道56号を北上して塩原へ
もみじ谷大吊橋辺りが紅葉のピークっぽい
久しぶりにちょっと渋滞にはまる・・・
さらに北上して、板室温泉の先にある深山ダムへ
とうぜん落葉している
道は大して楽しくない
どうもこの先に林道があるっぽい
いつか探索しにこよう
つづいて、大田原市黒羽?にある御亭山へ
かなりマイナースポット、どローカル感いっぱいなはずだけど
途中、マイホームと書かれた物置が・・・寒そうな家だな~
道路の震災復興工事をしているらしく、通行止めの看板がある
が、せっかく来たからちょっと先まで様子を見に行く
きょうは休工日らしく作業はしていなかった。何箇所か工事現場があったが、ただの砂利道だったので
慎重にすすむ。
いや~かなり良い眺めですよ
見えるのは那珂川町かな?
キャンプ場?バーベキュー場?
とかもあるみたい
前半は超ハイスピード区間(ほぼ直線)
後半にちょっと低速区間
って感じ
路面はかなりいいけどリズム悪し
須佐木側は時間がなかったので
行ってないけど舗装された林道っぽ
実際はめっちゃ遅いけどね。
これで、今年は走り納めかな?まあ十分な収穫があり満喫できました。
テレビ等で紅葉関連の情報をよく目にするような季節になってきた。
もみじ狩りにでも行こうか?
やっぱり紅葉っていったら日光だよな・・・
イヤイヤ待てよ、わざわざ混んでいるところに行かなくてもいいじゃん。
そもそも、俺はメジャースポット嫌いだし!
よし!八方ヶ原にいこう!ってことでいつもと変わらないルートです。
まず、東古屋湖手前の林道
前回の110909_KLX250_栃木林道アタックツーリングと同じ
ポイント①で体を温めてから、東古屋湖の橋を渡ってすぐ右折、ポイント②の
ガレヒルクライムセクションへ、
今回は比較的安定していて上りやすかった。
111028_KLX250で紅葉を見に、八方ヶ原周辺の林道ツーリング_西荒川林道_バイク_栃木 from G yuu on Vimeo.
上りきってさらに獣道等を、トコトコ行くと
111028_KLX250で紅葉を見に、八方ヶ原周辺の林道ツーリング_西荒川林道_バイク_栃木2 from G yuu on Vimeo.
こんな感じ
めずらしくおにぎり買ったので、ここで昼食タイム
このまま、西荒川林道の大滝上流に出て牧場側の出口を目指す。
しばらく行くと、この先工事中通行不可の看板が・・・
どうせ、牧場下の崩落現場のことでしょ?バイクなら大丈夫だもんね~って進んでいくと
重機がガッツリ工事中でまったく通れない・・・
仕方ないので下る。
大滝のすぐ上で簡易ゲートで通行止めがされていた。
ちゃちゃっと下って、もう一度東荒川ダム側から上る。
そうそう、八方ヶ原に行く前に以前から気になっていた大根を買い求めにいくのも
目的の一つでした。
場所は、豊月平放牧場から釈迦ヶ岳に向かうと、釈迦ヶ岳入り口あたりの県道沿いに
農家?農場があって、だいこん一本100円でこの時期になるといつも売っているんだけど、
こんかいは、予想外に西荒川林道が抜けられなくて時間をロスしたので、
そこまで買いに行くのは時間とガソリンがもたない・・・
西荒川ダム親水公園で売っていないか見にいこう!ってことで、
到着すると、まず先ほどのガレヒルクライムで飲んでしまった水分を補給!
尚仁沢の美味しい水を汲んで、農産物直売所へ。
お~あるじゃん、だいこんが!まあ目的にしていた場所のだいこんかどうかはわからないけど、
バックに入るぐらいの小ぶりなやつを一本ゲット!
八方ヶ原の大間々をめざす
で、これが大間々の展望台からの眺め
紅葉? さぁ~?
もみじ?無いね~・・・
ってことで、大間々あたりの紅葉は終わっていました・・・
しかたないので、ちょっと下って
八方湖へ
う~ん、なんかいまいちなんだよな~って感じ。
「山の駅たかはら」の隣にある
放牧場?に入ってみる
動物は見当たらない・・・
やっぱ、いまいちだな!
バイクでも撮っちゃお~
結局、県民の森方面にちょっと下った林道へいく。
今日一番かな?
さらに下って、県民の森方面と矢板市方面の分岐点にある伐採跡地へ
ダートの路面だけど、伐採された小枝が多い・・・
PS:西荒川林道の工事はすぐに終わりそう
だいこんは煮物にしたけどかなり美味しかった!